各領域について
成人看護学領域
教育
成人看護学領域では、思春期から老年期まで幅広い対象に対する発達段階にあわせた看護とともに、主に成人を対象とした救急集中治療や手術に関する急性期看護学、生活習慣病をはじめとする自己管理支援を中心とした慢性期看護学の2つの看護学領域の学部教育と卒業研究を行っています。
研究・大学院教育
2022年度は、修士課程5名、博士後期課程3名の大学院生が在籍し、研究室のゼミや個別指導を通じて研究を進めています。当領域では、糖尿病や関節炎、がん、臓器移植などの様々な健康レベルにある成人や高齢者を対象とした研究課題や倫理的問題、介護課題などに取り組み、看護実践に還元できるエビデンスを探求しています。看護学の発展を目指し、大学病院や他大学との共同研究、科研費など外部資金の獲得、国内外での研究成果発表など、各教員が協力して活発に研究活動を行っています。
社会貢献
社会貢献としては、教員が所属する看護専門学会の役員や学会誌の編集委員やレビュワー、他大学・大学院の非常勤講師、看護協会や九州大学病院の教育研修や研究指導、九州の慢性疾患専門看護師の支援などを行っています。
成人看護学領域の主な研究領域 研究課題は代表のみ記載
○成人看護学
教授 藤田 君支
- 関節炎及び人工関節患者のQOLに関する縦断研究
- 慢性疾患患者のQOLと身体活動量評価
- 糖尿病の自己管理に関する研究
- 2019-2021年度 基盤研究(C)人工関節術後高齢者における身体不活動ライフスタイル予防の包括的看護モデルの開発
- 2022-2024年度 基盤研究(B)頭頸部がん術後を中心としたRCTによる周術期口腔ケアの感染制御効果の検証
講師 松永 由理子
- 人工股関節/膝関節手術患者の身体活動量とQOLに関する研究
- 慢性閉塞性肺疾患患者の身体活動量とQOLに関する研究
- 入院患者の睡眠に関する研究
- 2021-2024年度 基盤(C)日常生活におけるノンエクササイズアクティビティを測定する尺度の開発と検証
助教 藥師寺 佳菜子
- 人工股/膝関節手術患者の術前の期待と満足度に関する研究
- 2020-2021年度 研究活動スタート支援 人工膝/股関節全置換術患者におけるデジタルヘルスを活用した看護支援モデルの構築
助教 相星 香
- 難治性疾患患者と家族への支援に関する研究
- 家族看護に関する研究
助教 田中 さとみ
- 肝移植患者の身体活動量とQOLに関する研究
- 2021-2022年度 研究活動スタート支援 新型コロナウイルス流行禍における臓器移植後患者の感染予防と抑うつに関する研究
助教 吉田 恵美
- 糖尿病透析予防指導の効果に関する研究
○大学院生
博士後期課程
奥村里香 森万純 渡邉則子
修士課程
桑原宏幸 松村美奈 甲斐梓 久保葵 池田梨沙
〇共同研究員
福岡女学院大学 潮みゆき
第一薬科大学 権藤多栄
福岡大学 坂梨佐織
おおしろ脳神経外科クリニック 大城知子
2022年度 藤田研究室 新大学院生